蒼い剣士と青い魔術士のまったり冒険記
ネクソンのメイプルストーリーあんずサーバーで暗躍してるロキアルドとシュウレイの日記です。暇なときにでもご覧ください。
2014-03-20 [ Thu ]
かなりいまさらな記録ですので。
すでにしっているひとはふぅ~んぐらいに聞き流してください(滝汗
*パーティ構成*
しょんぼり火力
・ファルセニア(デュアルブレイド)以下DBと記述
・ロキア(デーモンアヴェンジャー)以下DAと記述
待機補助要員
・ビショップ
・パラディン 以下PDと記述
時々いる補助要員
・ビーストテイマー
・ダークナイト
基本メンバーはこんな感じです。
*ボス戦の流れ*

まずは敵さんの紹介から。
正式名称はあるんですけど。勝手につけた名前で呼ばせていただきます。
1・・・左じじ
2・・・右じじ
3・・・反射鳥
4・・・誘惑鳥
5・・・女神
P・・・ピンクビーン本体(以下PBと記述)
石像活性化の順番は1体ずつ増えていく感じです。
1回目・・・1
2回目・・・12
3回目・・・123
4回目・・・1234
5回目・・・12345
本体戦でPB本体が台座から下りてきます。
石像戦の中で厄介なのが3の反射鳥
その通称どおり、物理、魔法、またはその両方の反射をノーアクションで使用してきます。
3種混合の反射をランダムで使ってくるので、周期を読むことが困難です。
攻略方法は
・遠距離でたたく
1の左じじの台座にある黄色い飾りから前に出てなければ反射はきません。
なので、マナー程度の作法なのですが、反射鳥活性時左から右に移動するときは女神の上を通過する感じで移動するのがベターです。
・HPを32k↑にして反射に耐えつつ殴る。
もはや力技の領域ですけど。なんとかなります。反射がおきたらたたくのやめてのエフェクト消えたら殴っての繰り返し。
一応、短いながら反射周期はあるようですけど。どうせ力押しなので考えたことがありません(爆)
・バインド、マジクラ系の技を駆使する。
PTに特殊な技を使用できるメンバーがいる際使用します。
スキルに関しては本体戦の記述で補足します。
・ファントムにスチールですってもらう。
ファントムさんがいるとき限定ですけど。反射解除してもらいましょう。
<ロキアと私のケース>
PTにDAとPDがいるのでバインド2、マジクラ1ある状態なので。
石像戦3回目以降にバインドとマジクラを使っていきます。
3戦目 マジクラ もしくは PDバインド
4戦目 同上 使われなかったほう
5戦目 DAバインド
なお主に2戦目以降討伐効率上げるために左をAD 右をDBが担当します。
一緒に行く人で反射無理な人はDBについてきてもらってもOK♪
反射で死なない人に担当してもらいます☆
本体戦について
石像すべて破壊する(5戦目)と本体がおりてきて戦いになるのですが。
本体のHPがアイコン2つぶんぐらい削れると、反射開始する癖があります。
反射開始の合図は
本体から紫のドクロマークがうっすら上に浮かび上がるのですが、ファミリアやダメ柱等であんまりみえません(汗
なので、音を良く聞いてください。
「ブオォォ~~~ン」という音が聞こえたら反射です。
ここでもHP32kぐらいあれば弓系の職業以外は耐えられると思います。
弓系は攻撃速度が速すぎるのでHP一気にもって行かれるのでちょっと危ないです;
<反射について&スキル説明>
PBの場合反射は30秒持続 15秒クールタイムでその後反射ぐらいのペースできます。
この反射の持続時間+クールタイムを合わせて 反射周期とよんでます。

ただ、ここで注意してほしいのが「ぐらい」というあいまいな表現であるということです。
複数PCでボス戦をしていると気づくのですが・・・タイマーに誤差が出ます。
ボスの動きにも誤差が出ます。
なのでフルに15秒安全とたたくと、たまに誤差で反射を受けることになります。
クールタイムが15秒なのですが、気持ち短めに13秒ほどで攻撃停止のがベターだと思います。
んで。反射している間のことだけ言えば良いじゃん?ってツッコミたいところではないでしょうか。
そこでスキルの説明 バインドとマジクラについてです。
・バインド系スキルについて。
Q.バインド系スキルって何ぞや?
A.敵を拘束して動きやスキルを完・全・封・鎖☆・・・という感じのものです。
昔はデーモンスレイヤーオンリーな技だったバインドからまるっとまとめてバインドとよばれちゃっている感じです。
動かないのでその間、誘惑や反射などのめんどくさい状態異常に悩まされることはありませんが、一部モンスター(アビス系、交易系、ヴェラッド系など)にはまったくききません。
バインドは3種類に分類されてまして。
とにかくA分類が多いです。
A バインド(デーモン系統)、アルマゲドン(ルミナス)、百鬼夜行(カンナ)etc
B 退魔(カンナ)
C スマイト(PD)、コンファイングエンタングル(ゼノン)
*ゼロのクリティカルバインドに関しては調査できてませんが、
この分類に含まれない第4の分類になるらしいのです。
・・・なにぶん、オート確立発動なのでスルーしてます。
この分類はなんぞや?というと。
モンスターにはそれぞれバインドに対しての耐性が発生するのです。
つまり一度使った技は一定期間効かないぞ!ってことです。
なのでA分類のバインドを続けて使うことはできません。
AのあとにBもしくはCは使えます。
なので、いきなり全部持っていけ!かけちまえっとするとPTに迷惑がかかるので勝手なバインドはやめましょう。
・マジクラについて
Q.正式名称マジッククラッシュってなんぞや?
A.冒険家戦士4次スキルのことです。効能は一部スキルを空振りさせるスキルです。
バインドとの大きな違いは、バインドは拘束なので動きを一切封じるにたいして、マジクラは動き続けてます。
一部スキルの中に反射は含まれますが、誘惑は封じることができません。
バインドと同じく、マジクラにはマジクラの耐性があるので、続けてマジクラをかけることはできません。
なのでおなじく意味のない勝手な発動はやめましょう。
きたない図でまとめてみました。

小さな字でこちゃこちゃかいてますが。
目を凝らしてごらんいただければ幸いです(滝汗
この図を参考にPB本体戦を例にしてみると。
ボスのHPをアイコン2つ分ぐらい削る(反射が来るHPの目安)
↓
マジクラ使用
↓
反射エフェクトもしくは音の確認(浮かび上がる紫のドクロマーク、ぶぉぉ~~んという音)
↓
反射周期時間分(PBは約45秒)攻撃する。
↓
誤差を考えて40秒ぐらいにバインド系スキルをリレー開始
例:DAバインド(A分類)→PDバインド(C分類)→いればカンナ(B分類)
↓
バインド終了間際にマジクラをかける
↓
反射の確認を行い、反射周期分攻撃し、バインドリレーを繰り返す。
火力のインフレでこんなに行程踏む前に終了しちゃうPBですが。
こんな感じの流れでマジクラ・バインドリレーをPT連携でうまく行うことで安全に討伐できるわけです。
最後にさまざまな方々からの情報や自己の検証も織り交ぜて作成しておりますが、なにぶんつたない考察ゆえに、間違っていることや、より最適な方法もあると思います。
その際は、より良き方法を選択していただければ幸いです。
またこの立ち回りは自己流をまぜての方法なので、各コミュニティー・PTにより変わることがあると思いますので、そのつど確認していくのがベストだと思います。
私自身、不器用ゆえに立ち回りはへたくそでよくPTに迷惑をかけているなと多々自覚することがあります。
そんな私でもできる方法として書いたものですので、恐れずにチャレンジしていけるようなメモ紙のように利用していただけたらうれしいです♪
引用・参考サイト様
らんぼの気まぐれ(。>ω<)
行き先は猫に聞いてください。
200から始まるメイプル散歩道
めいぷるのミカタ。
メイプルストーリー公式サイト
敬称省略・順不同
いろいろと検索して調べまわっての文章ゆえ、引用・参考サイト様抜けていたらごめんなさい;
大変勉強になりました。
いつもありがとうございます<(_ _*)>
すでにしっているひとはふぅ~んぐらいに聞き流してください(滝汗
*パーティ構成*
しょんぼり火力
・ファルセニア(デュアルブレイド)以下DBと記述
・ロキア(デーモンアヴェンジャー)以下DAと記述
待機補助要員
・ビショップ
・パラディン 以下PDと記述
時々いる補助要員
・ビーストテイマー
・ダークナイト
基本メンバーはこんな感じです。
*ボス戦の流れ*

まずは敵さんの紹介から。
正式名称はあるんですけど。勝手につけた名前で呼ばせていただきます。
1・・・左じじ
2・・・右じじ
3・・・反射鳥
4・・・誘惑鳥
5・・・女神
P・・・ピンクビーン本体(以下PBと記述)
石像活性化の順番は1体ずつ増えていく感じです。
1回目・・・1
2回目・・・12
3回目・・・123
4回目・・・1234
5回目・・・12345
本体戦でPB本体が台座から下りてきます。
石像戦の中で厄介なのが3の反射鳥
その通称どおり、物理、魔法、またはその両方の反射をノーアクションで使用してきます。
3種混合の反射をランダムで使ってくるので、周期を読むことが困難です。
攻略方法は
・遠距離でたたく
1の左じじの台座にある黄色い飾りから前に出てなければ反射はきません。
なので、マナー程度の作法なのですが、反射鳥活性時左から右に移動するときは女神の上を通過する感じで移動するのがベターです。
・HPを32k↑にして反射に耐えつつ殴る。
もはや力技の領域ですけど。なんとかなります。反射がおきたらたたくのやめてのエフェクト消えたら殴っての繰り返し。
一応、短いながら反射周期はあるようですけど。どうせ力押しなので考えたことがありません(爆)
・バインド、マジクラ系の技を駆使する。
PTに特殊な技を使用できるメンバーがいる際使用します。
スキルに関しては本体戦の記述で補足します。
・ファントムにスチールですってもらう。
ファントムさんがいるとき限定ですけど。反射解除してもらいましょう。
<ロキアと私のケース>
PTにDAとPDがいるのでバインド2、マジクラ1ある状態なので。
石像戦3回目以降にバインドとマジクラを使っていきます。
3戦目 マジクラ もしくは PDバインド
4戦目 同上 使われなかったほう
5戦目 DAバインド
なお主に2戦目以降討伐効率上げるために左をAD 右をDBが担当します。
一緒に行く人で反射無理な人はDBについてきてもらってもOK♪
反射で死なない人に担当してもらいます☆
本体戦について
石像すべて破壊する(5戦目)と本体がおりてきて戦いになるのですが。
本体のHPがアイコン2つぶんぐらい削れると、反射開始する癖があります。
反射開始の合図は
本体から紫のドクロマークがうっすら上に浮かび上がるのですが、ファミリアやダメ柱等であんまりみえません(汗
なので、音を良く聞いてください。
「ブオォォ~~~ン」という音が聞こえたら反射です。
ここでもHP32kぐらいあれば弓系の職業以外は耐えられると思います。
弓系は攻撃速度が速すぎるのでHP一気にもって行かれるのでちょっと危ないです;
<反射について&スキル説明>
PBの場合反射は30秒持続 15秒クールタイムでその後反射ぐらいのペースできます。
この反射の持続時間+クールタイムを合わせて 反射周期とよんでます。

ただ、ここで注意してほしいのが「ぐらい」というあいまいな表現であるということです。
複数PCでボス戦をしていると気づくのですが・・・タイマーに誤差が出ます。
ボスの動きにも誤差が出ます。
なのでフルに15秒安全とたたくと、たまに誤差で反射を受けることになります。
クールタイムが15秒なのですが、気持ち短めに13秒ほどで攻撃停止のがベターだと思います。
んで。反射している間のことだけ言えば良いじゃん?ってツッコミたいところではないでしょうか。
そこでスキルの説明 バインドとマジクラについてです。
・バインド系スキルについて。
Q.バインド系スキルって何ぞや?
A.敵を拘束して動きやスキルを完・全・封・鎖☆・・・という感じのものです。
昔はデーモンスレイヤーオンリーな技だったバインドからまるっとまとめてバインドとよばれちゃっている感じです。
動かないのでその間、誘惑や反射などのめんどくさい状態異常に悩まされることはありませんが、一部モンスター(アビス系、交易系、ヴェラッド系など)にはまったくききません。
バインドは3種類に分類されてまして。
とにかくA分類が多いです。
A バインド(デーモン系統)、アルマゲドン(ルミナス)、百鬼夜行(カンナ)etc
B 退魔(カンナ)
C スマイト(PD)、コンファイングエンタングル(ゼノン)
*ゼロのクリティカルバインドに関しては調査できてませんが、
この分類に含まれない第4の分類になるらしいのです。
・・・なにぶん、オート確立発動なのでスルーしてます。
この分類はなんぞや?というと。
モンスターにはそれぞれバインドに対しての耐性が発生するのです。
つまり一度使った技は一定期間効かないぞ!ってことです。
なのでA分類のバインドを続けて使うことはできません。
AのあとにBもしくはCは使えます。
なので、いきなり全部持っていけ!かけちまえっとするとPTに迷惑がかかるので勝手なバインドはやめましょう。
・マジクラについて
Q.正式名称マジッククラッシュってなんぞや?
A.冒険家戦士4次スキルのことです。効能は一部スキルを空振りさせるスキルです。
バインドとの大きな違いは、バインドは拘束なので動きを一切封じるにたいして、マジクラは動き続けてます。
一部スキルの中に反射は含まれますが、誘惑は封じることができません。
バインドと同じく、マジクラにはマジクラの耐性があるので、続けてマジクラをかけることはできません。
なのでおなじく意味のない勝手な発動はやめましょう。
きたない図でまとめてみました。

小さな字でこちゃこちゃかいてますが。
目を凝らしてごらんいただければ幸いです(滝汗
この図を参考にPB本体戦を例にしてみると。
ボスのHPをアイコン2つ分ぐらい削る(反射が来るHPの目安)
↓
マジクラ使用
↓
反射エフェクトもしくは音の確認(浮かび上がる紫のドクロマーク、ぶぉぉ~~んという音)
↓
反射周期時間分(PBは約45秒)攻撃する。
↓
誤差を考えて40秒ぐらいにバインド系スキルをリレー開始
例:DAバインド(A分類)→PDバインド(C分類)→いればカンナ(B分類)
↓
バインド終了間際にマジクラをかける
↓
反射の確認を行い、反射周期分攻撃し、バインドリレーを繰り返す。
火力のインフレでこんなに行程踏む前に終了しちゃうPBですが。
こんな感じの流れでマジクラ・バインドリレーをPT連携でうまく行うことで安全に討伐できるわけです。
最後にさまざまな方々からの情報や自己の検証も織り交ぜて作成しておりますが、なにぶんつたない考察ゆえに、間違っていることや、より最適な方法もあると思います。
その際は、より良き方法を選択していただければ幸いです。
またこの立ち回りは自己流をまぜての方法なので、各コミュニティー・PTにより変わることがあると思いますので、そのつど確認していくのがベストだと思います。
私自身、不器用ゆえに立ち回りはへたくそでよくPTに迷惑をかけているなと多々自覚することがあります。
そんな私でもできる方法として書いたものですので、恐れずにチャレンジしていけるようなメモ紙のように利用していただけたらうれしいです♪
引用・参考サイト様
らんぼの気まぐれ(。>ω<)
行き先は猫に聞いてください。
200から始まるメイプル散歩道
めいぷるのミカタ。
メイプルストーリー公式サイト
敬称省略・順不同
いろいろと検索して調べまわっての文章ゆえ、引用・参考サイト様抜けていたらごめんなさい;
大変勉強になりました。
いつもありがとうございます<(_ _*)>
スポンサーサイト